RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

色上質紙の魅力を深く知る 素材としての強さと役割

色上質紙①_メイン画像

はじめに

色上質紙(いろじょうしつし)は、染料であらかじめ色を付けた上質紙のことです。消しゴムで削っても色落ちしません。「色紙」「色上」とも呼ばれます。用紙の中でも歴史は古く、街の印刷会社の「インパクトがあり、手軽に印刷できる紙が欲しい」という要望に応えた紙銘柄と言われています。 弊社では北越コーポレーション株式会社の「紀州の色上質」を扱っていて、“色上質は紀州”と広く愛用されています。安定した色調と品質、全32色、厚みは7種類で評判を博し、圧倒的なトップシェアを誇っています。 さらに、色上質紙は当社の取扱商品の中でも常に上位に入る品種です。一般には広く知られていませんが、紙業界では定番中の定番であり、カラーペーパーの中で圧倒的にど真ん中の存在といえます。また、色画用紙と混同されることがあり、誤って注文される方もいるため、本記事ではその違いや魅力をわかりやすくお伝えします。 紙に触れる行為は、情報を「つたえる」だけでなく、人の感性や身体性を育み、環境にもやさしい循環型の素材としての価値を持っています。

色上質紙の色と選び方

色上質紙は全32色の豊富なカラーバリエーションを持ち、淡いパステル調から深みのある濃色まで幅広く揃っています。色合いによって印象や用途が大きく変わるため、学校やオフィスの実用品から広告・デザイン用途まで、多様なシーンに対応できるのが特長です。使い方に合わせて最適な色を選ぶことで、伝えたいメッセージや雰囲気を効果的に表現できます。

色上質紙①_32色の色見本

色のバリエーションと印象

  • 淡い色(パステル系):学校プリントや通知に。やさしく安心感を与える
  • 明るい色(イエロー・オレンジなど):注意喚起や掲示物に。目立ちやすく元気な印象
  • 鮮やかな色(ビビッド系):イベント告知に。強調効果が高い
  • 深みのある色(濃いブルーやグリーンなど):パンフレットや保存資料に。落ち着きと高級感
  • 中間色(ピンク・ライトブルーなど):DMや配布資料に。柔らかさと視認性のバランス

色上質紙の厚みと用途

色上質紙には、特薄口から超厚口まで幅広い厚みの種類があります。用途に応じて薄手の軽やかなものから重厚なカード並みのものまで選ぶことができ、学校のプリントや配布資料から冊子の表紙や保存用台紙まで幅広く活用可能です。そのため、利用シーンに合わせて最適な厚みを選ぶことができるのが大きな魅力です。

色上質紙①_7種の厚み

厚みの種類 主な用途 印象・特徴
特薄口 大量配布プリント、下書き、ラッピング、緩衝材 とても軽く経済的
薄口 学校のプリント、大量印刷、ラッピング、メモ帳 軽く扱いやすい
中厚口 配布資料の表紙、案内文、冊子 コピー用紙よりしっかり
厚口 掲示物、しおり、フライヤー 丈夫で存在感がある
特厚口 冊子の表紙、案内カード、ポスター 重みがあり信頼感を与える
最厚口 保存用資料、強調したい表紙、ハガキ 重厚感が強い
超厚口 名札、カード、長期保存台紙、ハガキ とても強度が高い

色上質紙と色画用紙の違い

色付きの紙といえば、多くの人はまず色画用紙を思い浮かべるでしょう。しかし、印刷や筆記を主な用途とする色上質紙は、それとは大きく性質や使い道が異なります。見た目こそ似ていますが、求められる機能や活躍の場が異なるため、両者を区別して理解することが大切です。

項目 色上質紙 色画用紙
質感 なめらかで印刷に向く。平滑性が高く、筆記や工作にも適している。 粗く、ざらつきのある凹凸した質感。絵を描くことに最適。
厚みの種類 薄いコピー用紙厚の「特薄口」〜カード厚の「超厚口」まで7種の厚み展開 基本的に厚め、種類は少なめ。絵を飾ってもたわまないしっかりした厚み
主な用途 印刷物全般(チラシ、パンフレット、名刺、アンケート用紙、書籍など) デッサン、ペン画、水彩画、工作など
特徴 印刷適性が高く、筆記性にも優れている。厚さのバリエーションが豊富 鉛筆の粉がほどよく引っかかり、繊細な表現が可能

色上質紙①_紙面の質感

色上質紙が選ばれる理由とまとめ

色上質紙が多くの現場で選ばれ続けているのは、そのバランスの良さにあります。まず、表面が平滑で印刷適性に優れているため、文字や図が鮮明に仕上がり、オフセット印刷やコピー機でも安定した品質を発揮します。また、筆記用紙としてもインクや鉛筆の乗りがよく、書きやすさが評価されています。さらに、特薄口から超厚口までの豊富な厚み展開と、全32色のカラーバリエーションにより、学校やオフィスの実務から広告、冊子、カード、クラフトまで多様な用途に柔軟に対応できます。コストパフォーマンスにも優れ、必要な品質を保ちながら経済的に利用できるのも大きな魅力です。

加えて、色上質紙は「つたえる・つつむ・ぬぐう」といった紙本来の役割を果たしつつ、循環型素材として環境にも配慮されています。機能性と感性を両立した万能のカラーペーパーであり、冊子の表紙やチラシ、カードからラッピングまで幅広く活躍する存在です。企業用途から個人のクラフトやギフト包装まで、シーンに合わせて彩りを添え、人と人、そして人と環境をつなぐ大切な役割を担っています。

今回は、色上質の概要説明でしたが、今後、色上質紙を用いた当ストアの商品や具体的な用途例を別記事でご紹介していく予定です。

また、以下の既製品ラインナップ以外の紙厚・色・サイズをお求めの場合、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

戻る