紙の品種とその特徴・用途例

紙には多くの種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。まず、紙を大きく分類すると、印刷・包装用の薄い紙である「紙」、箱やボード紙などの厚紙である「板紙」に分けられます。「紙」は主に印刷や筆記に適した用途に使われるのに対し、「板紙」は厚みや強度を活かしてパッケージや箱などの用途に利用されます。それぞれの特性を理解し、適切な紙を選ぶことが重要です。ここでは、それぞれの代表的な種類について詳しく説明します。

紙、板紙の比較表

紙の代表的な種類

紙の種類 特徴 主な用途
上質紙 白色度が高く、印刷適性に優れる コピー用紙、書籍、チラシ
コート紙 表面が滑らかで発色が良い 雑誌、ポスター、カタログ
新聞用紙 軽量で吸湿性が高く安価 新聞、折込チラシ、包装材
クラフト紙 強度が高く破れにくい 紙袋、封筒、梱包材
和紙 繊維が長く独特の風合い 書道、障子紙、便箋

板紙の代表的な種類

板紙の種類 特徴 主な用途
コートボール紙 印刷適性が高い 菓子箱、化粧品パッケージ、名刺
白板紙 表面が滑らかで印刷向き 書籍表紙、ファイル、紙製ケース
チップボール紙 再生紙で強度がある 本の表紙、ボードゲーム、工業用パッケージ
段ボール原紙 衝撃吸収性が高い 段ボール箱、物流用梱包材

紙の種類と特徴

●上質紙(非塗工印刷用紙)

上質紙は、化学パルプを主原料として作られた紙で、不純物が少なく、白色度が高いのが特徴です。表面が滑らかで、鉛筆やボールペンでの筆記にも適しています。また、印刷適性も高いため、オフセット印刷などに広く使用されます。

主な用途: コピー用紙、書籍の本文用紙、チラシやパンフレット

●コート紙(塗工印刷用紙)

コート紙は、紙の表面に白色顔料を含むコーティング剤を塗布し、平滑性や光沢を持たせた紙です。発色が良く、写真やカラフルな印刷物に適しています。種類には、光沢のある「アート紙」や、落ち着いた質感の「マットコート紙」があります。

主な用途: 雑誌やカタログ、ポスターやフライヤー、高品質な印刷物

●新聞用紙

新聞用紙は、リサイクルパルプを多く含み、軽量で吸湿性の高い紙です。インクの吸収が速く、大量印刷に適しています。コストが安く、短期間で消費される印刷物に使われることが多いです。

主な用途: 新聞、折込チラシ、包装材

●クラフト紙

クラフト紙は、未晒(みさらし)クラフトパルプや晒(さらし)クラフトパルプを原料とし、強度が高く耐久性に優れています。破れにくく、引っ張りや折り曲げにも強いため、包装用途に適しています。

主な用途: 紙袋や封筒、梱包材、工作用紙

●和紙

和紙は、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)などの植物繊維を使用した日本独自の紙です。繊維が長く、独特の風合いがあり、薄くても破れにくい特性を持っています。吸水性や通気性にも優れています。

主な用途: 書道や水墨画、障子紙、和風の包装紙や便箋

板紙の種類と特徴

●コートボール紙

表面にコーティングが施され、印刷適性が高い板紙です。食品や日用品のパッケージに使用されます。

主な用途: 菓子箱、化粧品パッケージ、名刺

●白板紙

白色度が高く、表面が滑らかで印刷しやすい板紙です。比較的軽量でありながら、しっかりとした質感があります。

主な用途: 書籍の表紙、ファイルや紙製ケース

●チップボール紙

古紙を主原料とした再生紙で、強度が高くコストも低いため、工業用途に多く使用されます。

主な用途: 本の表紙(ハードカバー)、ボードゲームの台紙、工業用パッケージ

●段ボール原紙

段ボール箱を構成するための板紙で、表面のライナー紙と中芯紙で構成され、耐久性と衝撃吸収性に優れています。

主な用途: 段ボール箱、物流用梱包材

まとめ

紙にはさまざまな種類があり、それぞれ特性が異なります。用途に合った紙を選ぶことで、印刷や加工の品質を向上させることができます。上記以外にも、多種多様な種類の紙が存在します。身の回りの紙製品を見直し、その特徴を理解することで、より適切に活用することができるでしょう。

PAPER Entranceでは、用途や目的に応じて、あらゆる紙銘柄の中から原紙を厳選し、商品化しています。スムーズな使い心地、紙の良さをお楽しみください。

 

戻る