紙の代表的なサイズ
紙にはさまざまなサイズがありますが、特に一般的に使われるものには規格があります。これらの規格を知っておくと、紙を選ぶ際に便利です。ここでは、代表的な紙のサイズと原紙の寸法について説明します。
代表的な原紙の寸法
印刷や製本に使われる紙は、最初に大きなサイズの原紙として作られ、そこから用途に応じて裁断されます。代表的な原紙の寸法は以下の通りです。
原紙名 | 縦(mm) | 横(mm) |
---|---|---|
A列本判 | 880 | 625 |
B列本判 | 765 | 1085 |
菊判 | 939 | 636 |
四六判 | 1091 | 788 |
ハトロン判 | 900 | 1200 |
A列とB列の紙加工仕上げサイズ
紙加工仕上げサイズとは、コピー用紙、書籍、事務用紙、図画用紙、便箋などの仕上げ寸法を表示したものです。「A列」と「B列」があります。A判は国際規格で、B判は日本独自の規格です。
A列のサイズ
A判は、国際標準規格に基づいたサイズです。A0サイズを基準に、半分ずつ折っていくことで、A1、A2、A3とサイズが小さくなります。
サイズ | 縦(mm) | 横(mm) |
A0 | 1189 | 841 |
A1 | 841 | 594 |
A2 | 594 | 420 |
A3 | 420 | 297 |
A4 | 297 | 210 |
A5 | 210 | 148 |
A6 | 148 | 105 |
A4は特に一般的で、プリンター用紙やノートのサイズとして使われます。A3はポスターやパンフレット、A5やA6は手帳や小冊子に使われることが多いです。
B列のサイズ
B判は日本独自の規格で、A判よりも一回り大きいサイズです。A判と同じように、B0を基準に半分ずつ折っていくことでサイズが決まります。
サイズ | 縦(mm) | 横(mm) |
B0 | 1456 | 1030 |
B1 | 1030 | 728 |
B2 | 728 | 515 |
B3 | 515 | 364 |
B4 | 364 | 257 |
B5 | 257 | 182 |
B6 | 182 | 128 |
B5は大学ノートや雑誌によく使われ、B4は新聞の折込広告や大きめの資料に使われることが多いです。
はがきサイズとその他の紙
はがきやその他の一般的な紙のサイズは以下の通りです。
名称 | 縦(mm) | 横(mm) |
はがき | 148 | 100 |
折り紙 | 150 | 150 |
トランプ | 89 | 58 |
名刺 | 91 | 55 |
まとめ
印刷用の原紙サイズには四六判や菊判、ハトロン判などがあり、用途に応じて使い分けられています。紙加工仕上げサイズにはA列とB列があり、A列は国際規格、B列は日本独自の規格です。A4やB5など、よく使われるサイズを知っておくと、紙を選ぶ際に役立ちます。目的に合った紙のサイズを理解し、適切に活用しましょう。